国内有数のトップメーカーであり、多岐にわたって事業を展開されているS社様より、
「液が製品となり、結晶は不要。しかもスラリーが非常に細かく(10μm以下)通常の遠心分離機では対応が難しい。何か代替手段はないか?」
とのご相談をいただきました。
この課題に対し、弊社では遠心分離機ではなく「遠心沈降機」をご提案。テストや仕様打ち合わせを重ねたうえで、ご注文をいただきました。
新製品であったため、従来との回収率の比較データはありませんが、問題なく製造が進んでいるとお聞きしています。ご好評をいただき、別工場にも追加で納入させていただきました。
【POINT】
➀遠心沈降機とは?
あまり知られていませんが、遠心分離機には大きく分けて「遠心ろ過機」と「遠心沈降機」の2種類があります。
遠心沈降機には主にバスケット式、デカンタ式、試験管式の3タイプがありますが、松本機械ではバスケット式沈降機の製作が可能です。
遠心ろ過機では、主にろ布をろ過材として用いるため、捕集できる固形物のサイズはおおよそ10μmが限界とされています。それよりも細かい粒子を対象とする場合は、孔のない「無孔壁バスケット」を使う遠心沈降機を採用することがあります。
無孔壁バスケットにスラリーを流入し、高速回転させることで、固形物は遠心力により外側へ沈降し、内側には清澄液が溜まります。この清澄液にスキミングパイプを差し込み、遠心力を使って外部へ排出することで、液と微細な結晶を分離します。
②遠心沈降機の課題
ただし、遠心沈降機には以下のような技術的課題も存在します:
-
清澄液側への結晶混入の可能性
液と固形物の境界には微細な結晶が浮遊しており、スキミングの際に混入するリスクがあります。喰い込み距離(スキミングパイプの挿入深さ)の精密な調整が必要です。 -
オペレーション確立には実液でのテストが必要
スキミング装置の自動化には、現場液を用いた検証と経験が欠かせません。 -
液面のウェービング現象による振動リスク
バスケットの回転と液面に歪みが生じると、液面が波打つ「ウェービング現象」が発生し、異常振動を引き起こす可能性があります。特に30インチ以上の大型機で発生しやすく、テストでは判断が難しいケースもあります。これは沈降機における最も重要な課題といえます。
③沈降とろ過のハイブリッド活用も
ろ過性の悪い製品を遠心ろ過機で処理している場合、ろ過機にスキミング装置を取り付けて、沈降とろ過のハイブリッド方式で分離を行う方法もあります。
沈降機は決して万能ではありませんが、条件次第では非常に有効な分離手段となります。お困りの際はぜひ一度ご相談ください。
納入企業様
化学品メーカーのS社様
納入遠心分離機
遠心分離機に関するご相談、ご質問、お問い合わせは遠心分離機のパイオニアメーカー松本機械販売までお気軽にご連絡くださいませ。